共有結合の結晶(ダイヤモンドの単位格子・黒鉛・ケイ素・二酸化ケイ素など)

この記事で学ぶこと
  • ダイヤモンドの単位格子
  • 共有結合結晶と例(復習)

共有結合の結晶(復習)

共有結合によって形成される結晶の中には、沢山の原子が共有結合でつながってできるものがあります。それが、共有結合結晶です。

キーワード

共有結合結晶:多数の非金属元素の原子が共有結合でつながってできる結晶

共有結合結晶の種類は少なく、高校化学で頻出なのは「黒鉛」「ダイヤモンド」「ケイ素」「二酸化ケイ素」だけです。

共有結合結晶は原子が無数に集まったものであるため、特定の分子は存在しません。
したがって黒鉛・ダイヤモンドはC、ケイ素はSi、二酸化ケイ素はSiO₂のように組成式で表します。

共有結合結晶の性質

共有結合結晶には、次の3つの性質があります。

  1. 結晶全体が共有結合でつながっているため極めて固く、融点が高い
  2. 電気を導かない(黒鉛を除く)
  3. 水に解けにくい

ダイヤモンドと単位格子

ダイヤモンドの概要(復習)

ダイヤモンドは、炭素原子の価電子を4つ全て使って他の炭素と共有結合してできる結晶です。

ダイヤモンドの特徴
  • 性質:1.きわめて硬く、融点が高い。
       2.すべての価電子を共有結合に使っているため、電気を通さない。
  • 色:無色透明
  • 構造:立体網目状構造

ダイヤモンドの単位格子

【概要】
ダイヤモンドの単位格子は、上図のように4つの炭素原子が8等分した小立方体の中心を1つおきに占め、残りの炭素原子が面心立方格子の配置をとっています。

【原子の数】
面心立方格子の配置+4つの原子なので、炭素原子の数は、8×\(\frac{1}{8}\)+6×\(\frac{1}{2}\)+4=8個となります。

【配位数】
小立方体の中心に位置する原子に着目すると、配位数は4であることがわかります。


黒鉛・ケイ素・二酸化ケイ素(復習)

黒鉛

黒鉛価電子3つを他の炭素と共有結合することでできる結晶です。


残り1つの電子は平面構造上を動いています。
また、平面構造間は分子間力がはたらいています。


ダイヤモンドと黒鉛は同じ炭素原子から成る結晶ですが、その特徴は大きく異なります。

黒鉛の性質
  • 性質:1.平面同士が弱い分子間力でつながっているため、剥がれやすく柔らかい。
       2.余った1つ価電子が自由に動くため、電気を通す。
  • 色:黒色
  • 構造:平面層状構造

ケイ素と二酸化ケイ素

単体のケイ素は、ダイヤモンドと同じ構造をもつ共有結合結晶です(炭素と同じく価電子4で同族元素のため)。

ケイ素の電気伝導性は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間にあります。
このような物質を半導体と呼びます。

そのためケイ素は、集積回路太陽電池などに用いられています。


二酸化ケイ素はSi-Oが繰り返されてできる共有結合結晶です。

組成式がSiO₂な理由は、
酸素原子1つにつきケイ素原子が2つ結合しているためケイ素と酸素の比が、
Si:O=1:1/2×4=1:2となるからです。

二酸化ケイ素は、天然で石英や水晶として産出されます。
利用例として、窓ガラス光ファイバーがあります


この記事を書いた人

筑波大化学類の学部生。偏差値49の高校から一般入試で筑波大・明治大に合格し、高校化学をメインとして大学受験に役立つ情報を発信しています。

そがしの化学をフォローする

タイトルとURLをコピーしました