化学 三態の変化とエネルギー(融解熱・蒸発熱・化学結合の強さなど) この記事で学ぶこと 状態変化と熱 粒子間にはたらく力の大小と融点・沸点 状態変化とエネルギー 状態変化にともなうエネルギーは、主に熱エネルギー(熱量)として出入りします。 この記事では、5つの状態変化(融解・凝固・蒸発・凝縮・昇華)での熱量... 2024.10.30 化学高校化学
化学 粒子の熱運動(拡散・運動エネルギー・物質の三態など) この記事で学ぶこと 拡散と熱運動 熱運動と運動エネルギーの関係 物質の三態 ※こちらの記事は、ほとんどが化学基礎の復習になります。 拡散と粒子の熱運動 拡散と熱運動(復習) キーワード 拡散:物質が自然にゆっくりと全体に広がる現象 熱運動:... 2024.10.30 化学高校化学
化学 共有結合の結晶(ダイヤモンドの単位格子・黒鉛・ケイ素・二酸化ケイ素など) この記事で学ぶこと ダイヤモンドの単位格子 共有結合結晶と例(復習) 共有結合の結晶(復習) 共有結合によって形成される結晶の中には、沢山の原子が共有結合でつながってできるものがあります。それが、共有結合結晶です。 キーワード 共有結合結晶... 2024.10.26 化学高校化学
化学 分子間力と分子結晶(ファンデルワールス・水素結合・極性・沸点・氷の結晶など) この記事で学ぶこと ファンデルワールス力と水素結合 極性の有無と沸点 氷(水の結晶) 分子間力 分子間力 分子は共有結合によって形成されますが、分子同士は分子間力という力によって引き合っています。 キーワード 分子間力:分子同士が引き合う力... 2024.10.24 化学高校化学
化学 イオン結晶(NaCl型・CsCl型・ZnS型・イオン半径など) この記事で学ぶこと イオン結晶の結晶格子 イオン半径比と結晶構造 イオン結晶 イオン結晶には様々な結晶格子があります。例えば、陽イオンと陰イオンの数の比が1:1であるイオン結晶の結晶格子には①NaCl型 ②CsCl型 ③ZnS型の3種類があ... 2024.10.23 化学高校化学
化学 金属結晶(体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造・原子半径・充填率など) この記事で学ぶこと 体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造 原子半径と充填率の求め方 金属結晶と結晶格子 多くの金属結晶の結晶格子が「体心立方格子」「面心立方格子」「六方最密構造」に分類されます。以下の表は、これらの特徴をまとめたものです... 2024.10.22 化学高校化学
化学 結晶とアモルファス(結晶格子・単位格子・配位数など) この記事で学ぶこと 結晶格子・単位格子・配位数 アモルファスと利用例 結晶 結晶格子と単位格子 結晶とは、粒子が規則的に配列している固体のことでした。この、粒子が規則的に配列している構造のことを結晶格子といいます。そして、結晶格子の最小のく... 2024.10.17 化学高校化学
化学基礎 ワルダー法とウィンクラー法(NaOHとNa₂CO₃の滴定・混合塩基の滴定) この記事で学ぶこと ワルダー法・ウィンクラー法の手順と原理 計算問題の解き方 混合塩基の定量 この記事では、「NaOHとNa₂CO₃の混合溶液の各量(主に物質量)」を求める2種類の方法、「ワルダー法」と「ウィンクラー法」を解説します。 特に... 2024.10.16 化学基礎高校化学
化学基礎 ヨウ素滴定(原理・計算・手順・ヨージメトリー・ヨードメトリーなど) この記事で学ぶこと ヨウ素滴定の原理 ヨウ素滴定の問題の解き方 (※この記事における「ヨウ素」は元素のことを表しています。ヨウ素分子のときはI₂、ヨウ素イオンのときはI⁻を表記していますのでご理解ください。) 準備:ヨウ素滴定に入る前に ヨ... 2024.10.20 化学基礎高校化学
化学基礎 酸化還元反応の利用(電池・金属の製錬・ダニエル電池・一次電池・二次電池など) この記事で学ぶこと 電池のしくみと実用電池 金属の製錬(鉄・銅・アルミニウム) 電池のしくみとダニエル電池 電池の定義としくみ 酸化還元反応によって物質がもつ化学エネルギーを電気エネルギーとして取り出す装置を電池と呼びます。 一般に、電池は... 2024.10.15 化学基礎高校化学