化学基礎 ワルダー法とウィンクラー法(NaOHとNa₂CO₃の滴定・混合塩基の滴定) この記事で学ぶこと ワルダー法・ウィンクラー法の手順と原理 計算問題の解き方 混合塩基の定量 この記事では、「NaOHとNa₂CO₃の混合溶液の各量(主に物質量)」を求める2種類の方法、「ワルダー法」と「ウィンクラー法」を解説します。 特に... 2024.10.16 化学基礎高校化学
化学基礎 ヨウ素滴定(原理・計算・手順・ヨージメトリー・ヨードメトリーなど) この記事で学ぶこと ヨウ素滴定の原理 ヨウ素滴定の問題の解き方 (※この記事における「ヨウ素」は元素のことを表しています。ヨウ素分子のときはI₂、ヨウ素イオンのときはI⁻を表記していますのでご理解ください。) 準備:ヨウ素滴定に入る前に ヨ... 2024.10.20 化学基礎高校化学
化学基礎 酸化還元反応の利用(電池・金属の製錬・ダニエル電池・一次電池・二次電池など) この記事で学ぶこと 電池のしくみと実用電池 金属の製錬(鉄・銅・アルミニウム) 電池のしくみとダニエル電池 電池の定義としくみ 酸化還元反応によって物質がもつ化学エネルギーを電気エネルギーとして取り出す装置を電池と呼びます。 一般に、電池は... 2024.10.15 化学基礎高校化学
化学基礎 金属の酸化還元反応(イオン化傾向・イオン化列・金属と空気、水、酸の反応など) この記事で学ぶこと 金属のイオン化傾向 金属の反応性(空気・水・酸) 金属のイオン化傾向 イオン化傾向とイオン化列 銀イオンを含む水溶液(例えばAgNO₃水溶液)に銅の単体を入れると、次のような酸化還元反応が起こり銀が析出します。 2Ag⁺... 2024.10.11 化学基礎高校化学
化学基礎 酸化剤と還元剤(作り方・半反応式・量的関係・酸化還元滴定など) この記事で学ぶこと 酸化剤・還元剤とその例 半反応式 酸化還元反応の反応式の作り方 酸化還元反応と量的関係 酸化剤・還元剤とそのはたらき 酸化剤と還元剤 酸化還元反応では、酸化剤・還元剤という呼び方で物質を区別します。 キーワード 酸化剤:... 2024.10.11 化学基礎高校化学
化学基礎 酸化と還元(酸素・水素・電子・酸化数・自己酸化還元反応など) この記事で学ぶこと 酸化還元と酸素・水素・電子 酸化数 自己酸化還元反応(+α) Fe₃O₄中のFeの酸化数について(+α) 酸化・還元の定義 酸化・還元と酸素 中学理科では、酸化・還元を次のように勉強しました。 酸化:酸素原子Oを受け取る... 2024.10.09 化学基礎高校化学
化学基礎 中和滴定(量的関係・滴定曲線・ガラス器具・逆滴定・二段階中和など) この記事で学ぶこと 中和反応と量的関係 中和滴定とガラス器具 滴定曲線 逆滴定と二段階中和(+α) 中和反応の量的関係 中和反応の量的関係 酸と塩基が過不足なく中和するとき、その混合溶液は中性となり水素イオンH⁺の物質量と水酸化物イオンの物... 2024.10.08 化学基礎高校化学
化学基礎 中和反応と塩(酸性塩・塩の液性・弱酸遊離・揮発性酸遊離など) この記事で学ぶこと 中和反応 塩の分類 塩の水溶液の液性 弱酸・弱塩基・揮発性酸遊離 揮発性酸遊離の詳細(+α) 中和反応 酸と塩基が反応すると、互いの性質を打ち消し合う中和反応が起こります。 一般に、中和反応が起こると酸の水素イオンH⁺と... 2024.10.04 化学基礎高校化学
化学基礎 水素イオン濃度とpH(希釈・フェノールフタレイン・メチルオレンジ・水のイオン積など) この記事で学ぶこと 水素イオン濃度 pHについて 希釈とpH pH指示薬と測定 水素イオン濃度 準備 モル濃度の表記 化学では、化学式を[]で囲んだものはモル濃度を表します。 例えば、この後に出てくるは水素イオンのモル濃度(水素イオン濃度)... 2024.10.02 化学基礎高校化学
化学基礎 酸・塩基(アレニウスの定義・ブレンステッド・ローリーの定義・強弱・価数など) この記事で学ぶこと アレニウスの定義 ブレンステッド・ローリーの定義 酸・塩基の価数と強弱 オキソニウムイオンH₃O⁺について(+α) 共役酸・共役塩基(+α) 酸と塩基 酸とその性質 塩酸HClや硫酸H₂SO₄、酢酸CH₃COOHなどは酸... 2024.09.30 化学基礎高校化学